持久力トレーニング

持久力トレーニングの目的は?

持久力トレーニングの目的は、競技で求められるエネルギー生産システムを向上することです。

エネルギー生産システムとは?

アデノシン三リン酸(ATP)は、筋収縮のためのエネルギーを供給する化合物です。活発に収縮する筋肉は、血流に蓄えられたグルコースと筋肉に蓄えられたグリコーゲンの分解からATPを得ます。長時間運動するには、ミトコンドリアで炭水化物や遊離脂肪酸を完全に酸化する必要があります。

持久力にはどんなものがある?

持久力には、有酸素性持久力、無酸素性持久力、スピード持久力、筋持久力があります。有酸素性持久力の確固とした基礎は、すべての競技の基本である。

Gastin(2001) [1] によって行われた研究は、最大運動(95%の努力)の選択期間における無酸素性および有酸素性エネルギーの貢献の推定値を提供しています。

時間

有酸素系 無酸素性
0-10 秒 6% 94%
0-15 秒 12% 88%
0-20 秒 18% 82%
0-30 秒 27% 73%
0-45 秒 37% 63%
0-60 秒 45% 55%
0-75 秒 51% 48%
0-90 秒 56% 44%
0-120 秒 63% 37%
0-180 秒 73% 27%
0-240 秒 79% 21%

有酸素性持久力

有酸素性の作業では、体は酸素と燃料の需要を満たすレベルで働いています。生成される老廃物は二酸化炭素と水だけで、汗や呼吸によって取り除かれます。

有酸素持久力は、次のように細分することができます。

  • 短時間の有酸素性 – 2分から8分(乳酸/有酸素性)
  • 中時間の有酸素性 – 8分から30分(主に有酸素性)
  • 長時間の有酸素性 – 30分以上(有酸素性)

有酸素性持久力は、継続的なおよびインターバルランニングを使用して向上します。

  • 最大酸素摂取量(VO2max)を向上するための継続的なランニング
  • 筋肉ポンプとして心臓を向上するインターバルトレーニング

有酸素性作業閾値

有酸素性作業閾値は、無酸素性エネルギー経路が動き始めるポイントであり、最大心拍数の約65%です。 これは、無酸素性作業閾値よりも約40拍遅いです。トレーニングを受けていない男性の有酸素性作業閾値は、35〜65%VO2 max [2]の範囲です。

無酸素性持久力

最大の努力を伴う無酸素性の作業では、身体は非常にハードに働くため、酸素と燃料の需要が供給速度を上回り、筋肉は燃料の貯蔵量に頼らざるを得ません。筋肉は酸素が欠乏すると、体を酸素負債と呼ばれる状態にし、乳酸が筋肉に蓄積し始めます。この点は、乳酸性閾値もしくは無酸素性閾値、または血中乳酸蓄積開始点(OBLA)として知られています。乳酸が取り除かれ、酸素負債が返済されるまで、活動は再開されません。

酸素負債の一部が返済された後に、体は限られた活動を再開できます。乳酸が産生されるので、この経路の正しく言うと乳酸無酸素性エネルギー経路である。

非乳酸無酸素性エネルギー経路は、体が無酸素的に働いているが乳酸を産生しない経路です。この経路は筋肉に蓄えられた燃料に依存し、最大努力で約4秒間持続します。

無酸素性持久力は以下のように細分できます:

  • 短時間の無酸素性 – 25秒未満(主に非乳酸)
  • 中時間の無酸素性 – 25秒から60秒(主に乳酸)
  • 長時間の無酸素性 – 60秒から120秒(乳酸+有酸素性)

無酸素性持久力は、限られた回復で高強度の仕事を繰り返す方法を使用することによって向上できます。

有酸素性持久力トレーニングは、体脂肪の減少、最大酸素摂取量の増加、呼吸容量の増加、血中乳酸濃度の低下、ミトコンドリアおよび毛細血管密度の増加、ならびに酵素活性の改善をもたらします。

無酸素性代謝閾値

無酸素性代謝閾値、すなわち乳酸が筋肉に蓄積し始める閾値は、最大心拍数の80%から90%の間と考えられ、有酸素性作業閾値より約40拍高い。あなたの無酸素性作業閾値は無酸素性作業閾値テストで測定できます。

スピード持久力

スピード持久力は筋肉収縮の協調を発達させるために用いられます。反復法は、セット数が多く、セットあたりの反復数が少なく、レース距離の60%から120%の範囲の距離で85%を超える強度で使用されます。競争とタイムトライアルは、スピード持久力の向上に使用できます。

セッションの例

以下は、800mを2分未満で走ることをターゲットとする800m選手を例にした、さまざまなタイプのスピード持久力セッションです。

  • ピラミッド – 200m, 300m, 400m, 300m, 200m (目標レースペースより早く) [3分, 4分, 5分, 4分]
  • アップ・ザ・クロック- 600m, 700m, 800m (目標レースペースより早く) [8分]
  • ダウン・ザ・クロック – 800m, 700m, 600m (目標レースペースより早く) [8分]
  • ディファレンシャル – 4 x 400m (1st 200m 32秒, 2nd 200m 28秒) [8分]
  • オーバーディスタンス – 4 x 1200m (目標レースペースよりゆっくり) [8分]
  • アンダーディスタンス – 2 x (3 x 400m) (目標レースペースよりゆっくり) [3分, 8分]
  • クオリティ – 3 x 600m (目標レースペース) [8分]

筋持久力

筋力持久力は、筋肉の収縮力の質を維持する運動選手の能力を高めるために用いられます。すべての運動選手は基礎レベルの持久力を身につける必要があります。持久力を鍛える活動の例としては、サーキットトレーニング、ウェイトトレーニング、ヒルランニング、ハーネスランニング、ファートレックなどがあります。

心臓への影響

持久力選手として、肥大した心臓に発達します。次の症状があります:

  • 徐脈 – 安静時脈拍数50/分未満
  • 心電図は心室肥大を示します(心臓壁の肥厚)
  • X線は肥大した心臓を示します
  • 血液検査で筋肉酵素の上昇が認められます

平均的な人(非運動選手)では、心臓ブロック、高血圧、心不全、最近の心筋梗塞または心筋症の可能性を示しています。入院や通院が必要な場合は、持久力運動選手であることを伝えましょう。

 

 

参照

・GASTIN, P.B. (2001) Energy system interaction and relative contribution during maximal exercise. Sports Med, 31 (10), p. 725-741
・McLELLAN, T. M. and SKINNER, J.S. (1981) The use of the aerobic threshold as a basis for training. Can J Appl Sport Sci. 6 (4), p. 197-201.

関連文献

以下の参考資料は、このトピックに関する追加情報を提供しています。

・DAVIS, J. A. et al. (1979) Anaerobic threshold alterations caused by endurance training in middle-aged men. Journal of applied physiology: respiratory, environmental and exercise physiology, 46 (6), p. 1039-1046
・HELGGERUD, J. et al. (2001) Aerobic endurance training improves soccer performance. Medicine and Science in Sports and Exercise, 33 (11), p. 1925-1931
・TABATA, I. et al. (1996) Effects of moderate-intensity endurance and high-intensity intermittent training on anaerobic capacity and VO2max. Medicine and science in sports and exercise, 28 (10), p. 1327-1330

参照ページ

MACKENZIE, B. (1997) Endurance Training [WWW] Available from: https://www.brianmac.co.uk/enduranc.htm [Accessed 21/4/2020]

 

タイトルとURLをコピーしました