体幹の安定性(コアスタビリティ)

コアスタビリティートレーニングは、体幹の筋肉を効果的に動員し、動的な動作中に腰椎の位置をコントロールすることを学ぶことを目的とします。

筋肉

深部体幹筋、腹横筋、多裂筋、内腹斜筋、傍脊柱筋群、骨盤底筋群は、腰椎の能動的支持の鍵です。これらの筋肉の共収縮は、腰椎を安定化する「胸腰筋膜」(TLF)および「腹腔内圧」(IAP)メカニズムを介して力を生じ、傍脊柱筋および多裂筋は、腰椎に作用する力に抵抗するために直接作用します。

これらの深部体幹筋の動員だけでなく、その動員方法も重要です。研究(Hodges and Richardson,1997年) [2] は、腹横筋と多裂筋の同時収縮が四肢のいかなる動きよりも前に起こることを示しました。このことは、これらの筋肉が腰椎に作用する可能性のある動的力を予測し、運動前にその領域を安定させることを示唆しています。Hodges and Richardson(1997) [2] はこれらの筋肉の協調のタイミングが非常に重要であることを示しました。

トレーニング

鍵となる筋肉とその働きを特定したら、次のステップはこれらの筋肉をトレーニングする最善の方法を確立することです。あらゆるタイプの筋力トレーニングおよびコンディショニングトレーニングと同様に、深部体幹筋の機能を改善するためのトレーニング手順は、必要なタスクに特異的でなければなりません。このトレーニングの特異性は、収縮のタイプ、筋線維のタイプおよび必要な解剖学的位置を考慮しなければなりません。定義上、深部体幹筋は「スタビライザー(安定をもたらすもの)」として働き、運動を起こすのではなく、静的または等尺性収縮を起こします。また、日常生活やフィットネス、スポーツ活動の中でスタビライザーとして継続的に活動する必要があり、低レベルでの優れた持久力が求められます。これらの筋肉はそれほど強くなくてもかまいませんが、正しく協調し、継続的に機能する必要があります。また、腰椎を中立位置に保持することで、これらの安定筋が機能するようになります。中立位置とは、脊椎の自然な「S 」カーブを可能にする骨盤の正しい位置です。これらの特徴は、以下の深部体幹筋トレーニングプログラムによって支持されます。

基本

コアスタビリティトレーニングは、腰椎支持機構の鍵として確認されている腹横筋と多裂筋を効果的に共収縮させる学習から始まります。腹横筋と多裂筋の同時収縮を行うには、脊椎をニュートラルにして「Abdominal Hollowing(アブドミナル ホロウィング)」テクニックを実行する必要があります。

これを行うには、次のガイドラインに従ってください。

  • まず仰向けになって膝を曲げます。
  • 腰椎が床に対して弓なりになったり平らになったりすることはありませんが、床と背中の間に小さな隙間があるように、正常に位置を合わせます。これはあなたが習得すべき「中立」腰椎位置です。
  • 大きく息を吸って、お腹の筋肉を全部リラックスさせてください。
    息を吐いて、おへそが床に戻るように下腹部を内側に引きます。ピラティスの先生たちはこれを「ジップアップ」と表現します、きついジーンズを締めるようなものです。
  • お腹の下の方の緊張を維持しながら、息を吸ったり吐いたりできるように、収縮を10秒間維持してリラックスします。
  • 5~10回繰り返します。

この腹部をへこませる運動は正しく行わないと腹横筋と多裂筋を効果的に動員できません。次の点に注意してください。

  • 深部腹筋を腹部を包み込むコルセットのようにイメージします。
  • 片方の手をへその上に、もう片方の手をへその下に置きます。
  • 下腹部 (へその下) をゆっくりと引き込み、上腹部は引き込まないようにします。
  • 正常な呼吸をしながら収縮を保持します。
  • 10秒の収縮を目指し、10回繰り返します。
  • お腹全体を緊張させたり、上腹部を外側に膨らませたりしないでください。これは、腹横筋の代わりに大きな腹直筋(シックスパック)を使ってごまかしを行ったことを意味します。
  • あなたの腹横筋をあまり強く締めすぎないでください;軽く収縮させるだけで十分です。それは持久力であって、あなたが向上しようとしているのは最大筋力ではないことを忘れないでください。
  • 骨盤を傾けたり、背中を平らにしたりしないでください。
  • 息を止めないでください、リラックスしていないということになります。正常に呼吸し、腹横筋と多裂筋の共収縮を維持することを学ばなければなりません。
  • 指を使って下腹部の両側(臍の下)のバイオフィードバックを行い、腹横筋の緊張を感じます。

仰臥位でのAbdominal Hollowingをマスターしたら、うつ伏せ、四つ這い、座位、立位で練習します。それぞれの姿勢で腰椎をニュートラルにしてから、Abdominal Hollowing運動を行います。

次のステップ

腹横筋と多裂筋の筋肉を、1回のセッションから1カ月以上かかるようなさまざまな姿勢で正しく動員することを学んだので、簡単な体幹安定性エクササイズに移行する時です。これらの運動は、腰椎を安定した中立位置に維持する際に腹横筋および多裂筋を補助するために、腹斜筋、他の腰部の筋肉と臀筋も含まれる場合があります。

ライイング レッグリフト スタビライゼーション

  • 膝を曲げて仰向けに寝てください。
  • 背中がニュートラルであることを確認します。
  • バイオフィードバックのために両手を腰に当てます。
  • 息を吸ってリラックスする
  • 息を吐き、その際に腹部をへこませます、またはへこませる動作を行います。
  • 腹横筋の緊張ができたら、左足を床に沿ってまっすぐになるまでゆっくりとスライドさせ、それから元の位置にスライドさせます。
  • この操作を行ったときに、背中は動かず、骨盤は傾いていないはずです。
  • 背中や骨盤が動いた場合、正しい安定性が得られませんでした。
  • 反対側も、各脚を10回繰り返します。

バリエーションとしては、膝を上げたり、横に倒したりする同じ運動があります。繰り返しになりますが、目的は、脚が動くときに安定した腰椎を中立位置に保つことです。

ウェイターズボー(ウエイターのお辞儀)

  • 良い姿勢で立ち、膝を柔らかくし、腰椎をニュートラルにし、頭を上に、肩を後ろにしてリラックスします。
  • 息を吸って楽にしてください。
  • 息を吐きながら、腹部をへこませる動作を行います。
  • 緊張を保ったまま、腰からゆっくりと20度前傾し、ウェイターのおじぎのように止まり、背中を完全に真っすぐに伸ばし、体を傾けている間はその姿勢を保ちます。
  • 10秒間、傾いた姿勢を保ってください。正しい姿勢を保つと、腹横筋と多裂筋があなたを支えているように感じます。
  • 緊張とアラインメントを維持しながら、ゆっくりとスタート位置に戻ります。
  • これを10回繰り返します。

これらのエクササイズは、体幹安定化筋のゆっくりとした静的収縮を使って、脊椎を中立に保つ方法を学ぶ2つの例です。テクニックがいかに重要であるかに注目し、優れた安定性を維持できる時間を作ることを目的としています。

機能的になる

体幹安定性トレーニングの究極の目的は、例えば重い箱を持ち上げたりスポーツに参加したりするような動的運動中に、深部体幹筋が腰椎を正しく制御するように働くことを確実にすることです。

そのため、簡単なコアエクササイズの習熟を達成したら、より機能的な動きの安定性を達成するために前進する必要があります。次の2つのエクササイズを試してください。

ランジ

  • 鏡の前に両足を腰幅に開いて立ちます。
  • 腰椎が中立で、背中が伸びていて、肩が後ろ、頭が天井に向かって伸びていることを確認します。
  • 前にランジし、膝を半分だけ曲げてください。
  • 前膝がつま先と一直線になっていること、背中が直立していること、腰椎がニュートラルで腰の位置にあることを確認してください。
  • 押し戻す;前足を床に向かって押し下げることによって動きを開始します。
  • 足からの力で素早く簡単に元の位置に戻ります。
  • 背中は静止しているはずで、腰の高さは押し戻したときと同じです。

多くの人が頭と肩を後ろに引いて、誤った起き上がりを始めます。これにより腰椎が伸展し、中立位が失われます。また、骨盤を水平に保つことに問題がある人もいます。体幹と殿筋の深筋を使って、腰椎を中位と骨盤位に保ちながら上下に動かすことを学ばなければなりません。この動きは脚の筋肉からのみ起こります。

プレスアップ

  • 上半身が正しいテクニックを習得することが容易であっても、膝から始めます。
  • 手の幅は肩より少し広く、頭は手の前方です。
  • 膝から骨盤、腰、肩、頭まで直線になるように腰を持ち上げます。
  • 鏡やパートナー/トレーナーを使って、腰椎がニュートラルであることを確認しましょう。
  • 運動中に背骨をニュートラルに保ち背筋を伸ばすためには、体幹の筋肉が積極的に支えなければなりません。
  • ゆっくりと腕を床に曲げて下ろします。首を背中に対してまっすぐにして、頭を動かさないでください。
  • プッシュアップ;手で床を押し下げることで動きを開始します。
  • 背筋を伸ばし、腰椎をニュートラルに保ちます。

この2つのエクササイズでは、動的な動きを実行しながらコアの安定性を学習できます。抵抗を減少させること、すなわち、ハーフランジと膝立ちの腕立て伏せだけを行うことによって、主要な筋肉群を動かすよりも、コアスタビライザーに集中し、完璧なテクニックを達成することができます。コアスタビリティトレーニングの本質は、動きとリラックスの質です。練習を積めば積むほど、腰椎の安定性を常にコントロールできるようになり、複雑な動きにも対応できるようになります。

コアの安定性はどのように観測しているの?

私たちは皆、怪我を減らし、パフォーマンスを向上させるためには、コアスタビリティートレーニングが不可欠であると信じていますが、この信念を裏付ける科学的証拠は何でしょうか。

健康なプロ野球投手75人を対象にしたChaudhari et al.(2011) [3] の研究では、測定装置を用いて、腰椎骨盤のコントロール(コアスタビリティー)が悪いなプロ野球投手は、腰椎骨盤のコントロールが良好なプロ野球投手よりも成績が悪いことが観測され、この考えを裏付ける科学的証拠が得られた。

最大の運動能力を得るためには、背筋、腹筋、腰筋のコントロールと筋力が不可欠ですが、体幹の安定性が維持されているかどうかはどうすればわかるの?

Chaudhari et al.(2011) [3] の研究で使用された測定装置は、コアの安定性が維持されず、身体がアライメント不良になった場合に、ユーザーに警告するための可聴フィードバックを提供します。このデバイスは、「Level Belt Pro」または「Level Belt Lite」iPhoneアプリケーションで、iPhone「Appストア」から利用できます。iPhoneをお持ちでない場合は、Perfect Practice Websiteからパッケージを入手できます。このシンプルなデバイスは使いやすく、コアスタビリティテストとトレーニングにおける突破口です。

 

参照

1.BRANDON, R. (2002) This exercise programme will strengthen your trunk muscles and this help avoid back problems. Peak Performance, 165, p. 8-11
2.HODGES, P.W. and RICHARDSON, C.A. (1997) Contraction of the abdominal muscles associated with movement of the lower limb. Physical therapy, 77 (1997)
3.CHAUDHARI, A.M. McKENZIE, C.S., BORCHHERS, J.R. and BEST, T.M. (2011) Lumbopelvic control and pitching performance of professional baseball pitchers. J Strength Cond Res. 25(8) p. 2127-32

関連文献

以下の参考資料は、このトピックに関する追加情報を提供しています。

・KIBLER, W. B. et al. (2006) The role of core stability in athletic function. Sports medicine, 36 (3), p. 189-198
・LEETUN, D. T. et al. (2004) Core stability measures as risk factors for lower extremity injury in athletes. Medicine & Science in Sports & Exercise, 36 (6), p. 926-934
・WILLARDSON, J. M. (2007) Core stability training: applications to sports conditioning programs. The Journal of Strength & Conditioning Research, 21 (3), p. 979-985

参照文献

The information on this page is adapted from Brandon (2002)[1] with the kind permission of Electric Word plc.

参照ページ

MACKENZIE, B. (2003) Core Stability [WWW] Available from: https://www.brianmac.co.uk/corestab.htm [Accessed 8/4/2020]
Posted by hiroki0614

名前:Hiroki Michishita
出身:広島県
趣味:野球、読書
座右の銘:Knowledge is power (知識は力なり)